【初心者向け】メーカー別シムズ4がプレイできるパソコン - 2019年7月
パソコン初心者の方向けに、有名メーカーのSims4がプレイできるスペックのパソコンをリストアップします。Windowsパソコンのみですのでご了承ください。
2019年7月時点の情報を掲載しています。
✅ 2021年版はこちらのページ
PC版Sims4をプレイするのに必要なPCのスペックは、EA Helpの「The Sims 4」動作環境に記載されています。
スペック表を見て理解できる知識のある方は直接見ていただくとして、このページでは「スペック表見てもどれ買えばいいかわからないから具体的にどのパソコンがいいか教えて」という初心者の方に向けて書きます。
EA Helpには「必要動作環境」「推奨環境」が記載されています。
「必要動作環境」はグラフィックの質などを最低に落とせばなんとか動く、というレベルなので、これからPCを買って遊ぶ為の基準としては現実的ではないので、推奨環境のほうに合ったPCをセレクトしています。
ただ、これもSims4をインストールしてそのままプレイする場合の必要スペックであって、拡張パックを入れたりMODやCCをたくさん使ったりすると性能が不足します。
従って、このページではゲームソフトのみならプレイ可能な「推奨環境」と、拡張パックやある程度のMOD、CCを入れても問題なく遊べる「快適プレイ用」の2種類をご紹介します。
どちらにもメリットとデメリットがあります。詳細はこちらのページで解説していますので、ご自分に合うのはどれかご検討ください。
デスクトップとノートPCについて。
初心者の方は誤解しがちなのですが、同じ金額であればパソコンはノートよりもデスクトップPCのほうが高性能です。性能や価格重視なら断然デスクトップ、省スペースや持ち運びできることが最優先なので多少ゲームのグラフィックなどが悪くなっても可な方はノートPC、ということになります。
ゲーム用ノートPC以外の、世の中のたいていのノートPCはシムズ4の推奨スペックに足りません。
しかしSims4は、ゲーム設定で「ノートPCモード」というオプションが選択できます。画質やゲームの動作が落ちる代わりに、ある程度以上の性能のあるノートPCならプレイが可能になります。
NEC Directなどメーカー公式サイトで探してみたのですが、デスクトップもノートも、日本の大手有名メーカーでシムズ4の推奨スペック以上のPCを販売しているところは残念ながらありませんでした。
従っておすすめは無しです。
大手ならではの豊富な選択肢があり、他社のソフトウェアの操作方法などの質問まで受け付ける24時間電話サポートや、電話では解決しなかった際の出張修理サービスなどが有料オプションで用意されています。
逆に知識や技術があるので不要、という人はサポートオプションをつけなければその分安く購入が可能です。
公式販売サイト : Dell オフィシャルサイト、デル公式 楽天市場店
このメーカーでおすすめ商品を挙げるのは難しいです。セールがすごく頻繁に行われるので。
スペック表が読める方で購入を急いでいないのであれば、欲しいモデルがキャンペーン対象になっていないか頻繁に公式サイトをチェックするのがおすすめです。
推奨スペックを満たすモデルの中で安めなのがこちら。
なので上に挙げたのは最安モデルです。
なお、ゲーム用ノートで色がホワイトというのは珍しいと思います。
正式名称はヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard)。
有料の出張修理やインターネット接続サービス、LINEのチャットによる24時間365日サポートは無料でつくなど、大手ならではの初心者向けサービスが充実しています。
公式販売サイト : 日本HP、HP Directplus楽天市場店
もちろん、コンパクトな分お値段もかなりお高いのですが(パソコンは性能が同じなら小型なほど価格は上がる)。
「デスクトップパソコンで快適にゲームしたいけど、デカくてゴツいゲーム用パソコンを自分の部屋に置きたくない!!」という方におすすめです。
ただ、省スペースといっても27.0インチのワイドモニターですので、幅はあります。横幅約61.8cm。
置き場所のスペースの確認をお忘れなく。
なので上に挙げたのは最安モデルです。
Pavilion Gaming 15シリーズは、ヘビーユーザー向けシリーズと違って見た目がごく普通の黒のノートPCで、表面にも「HP」のロゴが描かれているだけのシンプルデザインです。ビジネス用のノートPCにしか見えません。
公式販売サイト :
TSUKUMO ネットショップ
ハードディスクがSSD 240GBのみとノートパソコン並みの記憶容量しかないので、ゲームの拡張パックやCCをたくさん入れたり、スクリーンショットや動画をたくさん保存したいならオプションでHDDを追加したほうが良いでしょう。
光学ドライブは別オプションなので、DVD使いたい方はカスタマイズで選択する必要があります。
まずは
ドスパラや
TSUKUMO ネットショップなど、直営の実店舗のあるメーカーの店舗案内を見て、お住まいの近くに店があるか確認してください。
もしあれば、平日昼間や休日でもすいてる午前中などに実際に店舗に行って、店員さんつかまえて不安なことをいろいろ質問してみてください。
「初心者で分からないからって無駄に高い商品をすすめられそうで心配」という方は、このページのおすすめ商品をスマホでブックマークしておいて「これを買おうと思うんですけど」と先にキッパリ宣言するといいですよ。
そして重要なのは、「もし買った後で何かわからないことがあったら、またお店に来て質問していいですか?」と確認することです。特にノートPCであれば、どうしてもわからないときはそのノートごとお店に持ってきて質問することもできるので。
それで答えがOK、他に不安点がなければそのお店で購入するといいでしょう。
もし近隣に実店舗がない、または店に行って質問してみたけど納得できなかった場合は、DellやHPで24時間電話サポートなどの初心者向けオプションをつけて購入するのが無難だと思います。
もちろん両メーカーとも電話での購入相談を受け付けているので、疑問点がある場合は電話で訊いてみるといいでしょう。
2019年7月時点の情報を掲載しています。
✅ 2021年版はこちらのページ
PC版Sims4をプレイするのに必要なPCのスペックは、EA Helpの「The Sims 4」動作環境に記載されています。
スペック表を見て理解できる知識のある方は直接見ていただくとして、このページでは「スペック表見てもどれ買えばいいかわからないから具体的にどのパソコンがいいか教えて」という初心者の方に向けて書きます。
EA Helpには「必要動作環境」「推奨環境」が記載されています。
「必要動作環境」はグラフィックの質などを最低に落とせばなんとか動く、というレベルなので、これからPCを買って遊ぶ為の基準としては現実的ではないので、推奨環境のほうに合ったPCをセレクトしています。
ただ、これもSims4をインストールしてそのままプレイする場合の必要スペックであって、拡張パックを入れたりMODやCCをたくさん使ったりすると性能が不足します。
従って、このページではゲームソフトのみならプレイ可能な「推奨環境」と、拡張パックやある程度のMOD、CCを入れても問題なく遊べる「快適プレイ用」の2種類をご紹介します。
パソコンの種類
市販のパソコンは「大手メーカー製」と「BTOパソコン」の大きく2種類に分類されます。どちらにもメリットとデメリットがあります。詳細はこちらのページで解説していますので、ご自分に合うのはどれかご検討ください。
デスクトップとノートPCについて。
初心者の方は誤解しがちなのですが、同じ金額であればパソコンはノートよりもデスクトップPCのほうが高性能です。性能や価格重視なら断然デスクトップ、省スペースや持ち運びできることが最優先なので多少ゲームのグラフィックなどが悪くなっても可な方はノートPC、ということになります。
ゲーム用ノートPC以外の、世の中のたいていのノートPCはシムズ4の推奨スペックに足りません。
しかしSims4は、ゲーム設定で「ノートPCモード」というオプションが選択できます。画質やゲームの動作が落ちる代わりに、ある程度以上の性能のあるノートPCならプレイが可能になります。
メーカー別おすすめPC
大手有名メーカーから小規模BTOメーカーという順番でご紹介していきます。国内大手有名メーカー
東芝やNECの従っておすすめは無しです。
Dell
世界最大規模のBTOパソコンメーカー。本社はアメリカ・テキサス州。大手ならではの豊富な選択肢があり、他社のソフトウェアの操作方法などの質問まで受け付ける24時間電話サポートや、電話では解決しなかった際の出張修理サービスなどが有料オプションで用意されています。
逆に知識や技術があるので不要、という人はサポートオプションをつけなければその分安く購入が可能です。
公式販売サイト : Dell オフィシャルサイト、デル公式 楽天市場店
このメーカーでおすすめ商品を挙げるのは難しいです。セールがすごく頻繁に行われるので。
スペック表が読める方で購入を急いでいないのであれば、欲しいモデルがキャンペーン対象になっていないか頻繁に公式サイトをチェックするのがおすすめです。
推奨スペックを満たすモデルの中で安めなのがこちら。
Sims4推奨環境モデル
楽天市場店で探してみたところ、推奨環境ちょうどのモデルはありませんでした。Sims4快適プレイ用
かなりオーバースペック気味です。しかし推奨スペックの全てをクリアするとなると、最低でもこのモデルになります。まさに「快適プレイ用」といったところ。Sims4推奨環境ノートPC
Dellはゲーム用ノートPCのラインナップが豊富です。Dell Gシリーズのゲーム用ノートは私が見たところ楽天ショップの全モデルがシムズ4の推奨環境以上のスペックでした。なので上に挙げたのは最安モデルです。
なお、ゲーム用ノートで色がホワイトというのは珍しいと思います。
日本HP
世界最大シェアを誇るBTOパソコンメーカー。本社はアメリカ・カリフォルニア州。正式名称はヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard)。
有料の出張修理やインターネット接続サービス、LINEのチャットによる24時間365日サポートは無料でつくなど、大手ならではの初心者向けサービスが充実しています。
公式販売サイト : 日本HP、HP Directplus楽天市場店
Sims4推奨環境モデル
楽天市場店で探してみたところ、推奨環境ちょうどのモデルはありませんでした。Sims4快適プレイ用
GTX 1050 Core i7 16GBメモリ 256GB PCIe SSD + 2TB HDD 27型 4K タッチ液晶 HP ENVY All-in-One 27 液晶一体型 パソコン
スペック変更不可
モニター無しのゲーミングPCにもっと安いモデルもあるのですが、液晶モニター一体型で省スペースの見た目がオシャレなデスクトップでSims4が快適にプレイできるパソコンというのは滅多にないのでこちらをご紹介させていただきます。スペック変更不可
もちろん、コンパクトな分お値段もかなりお高いのですが(パソコンは性能が同じなら小型なほど価格は上がる)。
「デスクトップパソコンで快適にゲームしたいけど、デカくてゴツいゲーム用パソコンを自分の部屋に置きたくない!!」という方におすすめです。
ただ、省スペースといっても27.0インチのワイドモニターですので、幅はあります。横幅約61.8cm。
置き場所のスペースの確認をお忘れなく。
Sims4推奨環境ノートPC
GTX1050 Core i5 8GBメモリ 1TB HDD +インテル Optane メモリー16GB 15.6型 FHD Pavilion Gaming 15 ゲーミングパソコン
スペック変更不可
楽天市場店の「ゲーミングパソコン」のコーナーで販売されているゲーミングノートは、私が見たところ全モデルがシムズ4の推奨環境以上のスペックでした。スペック変更不可
なので上に挙げたのは最安モデルです。
Pavilion Gaming 15シリーズは、ヘビーユーザー向けシリーズと違って見た目がごく普通の黒のノートPCで、表面にも「HP」のロゴが描かれているだけのシンプルデザインです。ビジネス用のノートPCにしか見えません。
TSUKUMO
東京・秋葉原に本店のある、パソコンショップチェーンです。eX.computerという、ショップオリジナルブランドのBTOパソコンを販売しています。公式販売サイト :
Sims4推奨環境モデル
デスクトップのゲーミングPCとしては割と小型の高さ約30cmのデスクトップです。ハードディスクがSSD 240GBのみとノートパソコン並みの記憶容量しかないので、ゲームの拡張パックやCCをたくさん入れたり、スクリーンショットや動画をたくさん保存したいならオプションでHDDを追加したほうが良いでしょう。
光学ドライブは別オプションなので、DVD使いたい方はカスタマイズで選択する必要があります。
Sims4快適プレイ用
メモリ16GB、HDDが1TBなどスペックに余裕があります。Sims4推奨環境ノートPC
「ゲームノートPC」として販売されているモデルは全てSims4の推奨スペック以上ありました。初めてパソコンを買う方へのアドバイス
「こんなにたくさんおすすめされてもどれを買えばいいのはサッパリ分からないから、もっとはっきり教えて!」という初心者の方へ、個人的にアドバイスをさせていただきます。まずは
もしあれば、平日昼間や休日でもすいてる午前中などに実際に店舗に行って、店員さんつかまえて不安なことをいろいろ質問してみてください。
「初心者で分からないからって無駄に高い商品をすすめられそうで心配」という方は、このページのおすすめ商品をスマホでブックマークしておいて「これを買おうと思うんですけど」と先にキッパリ宣言するといいですよ。
そして重要なのは、「もし買った後で何かわからないことがあったら、またお店に来て質問していいですか?」と確認することです。特にノートPCであれば、どうしてもわからないときはそのノートごとお店に持ってきて質問することもできるので。
それで答えがOK、他に不安点がなければそのお店で購入するといいでしょう。
もし近隣に実店舗がない、または店に行って質問してみたけど納得できなかった場合は、DellやHPで24時間電話サポートなどの初心者向けオプションをつけて購入するのが無難だと思います。
もちろん両メーカーとも電話での購入相談を受け付けているので、疑問点がある場合は電話で訊いてみるといいでしょう。
Comments
Post a Comment